アオオニタビラコ
オニタビラコ


すがた
撮影地:愛知県東海市加木屋町松之内

はなのアップ
撮影地:愛知県東海市加木屋町山之脇

撮影地:愛知県東海市加木屋町松之内

田畑たはたのまわりや、みちばた、雑木林ぞうきばやしのまわりのあかるいところなどでられます。 はなはるからあきまでさいていますが、おおいのははるです。 フナビオだけでなく、船島ふなじま小学校しょうがっこうないにもあります。

むかしはオニタビラコとよばれていましたが、はなおおきさやかたちのちがいなどから アカオニタビラコとアオオニタビラコの2しゅけられました。

名前なまえのオニタビラコのオニは、ツノがはえた、こわいオニのことです。 アカは赤色あかいろ、アオは青色あおいろのことなので、赤鬼アカオニ青鬼アオオニという意味いみになります。 オニタビラコがふゆ赤色あかいろになるか、青色あおいろになるかで 2つに区別くべつできることから、このようなおもしろい名前なまえがつきました。

もっとも青色あおいろとよばれるものは、ただしくは緑色みどりいろです。 日本語にほんごでは緑色みどりあおとよぶことがよくあります。

わけるポイントははなおおきさとさきっぽのかたちです。

くらべてみるとはなはアカオニはちいさくて、アオオニはおおきいです。 さきっぽはアカオニはあまりとがらなくて、アオオニはよくとがります。 ならべてみるとすぐわかるので、さがしてくらべてみましょう。

※ 専門知識のある方へ。

アオオニタビラコとアカオニタビラコは、以下の点などで区別します。

    学名   冬の
ロゼット
  ロゼット
  花の
大きさ
アカオニ
タビラコ
  Youngia akaoni Seriz.   赤色
がかる
  先端の尖り
方が弱い
  小さい
アオオニ
タビラコ
  Youngia japonica (L.) DC.   青色   先端は
より尖る
  大きい

多くの図鑑はオニタビラコのままで載っていませんが、新しい図鑑にはこれから掲載されてくると思われますので、今回紹介することにしました。 愛知県では2種が普通に見られ、並んでいるところもあって比較しやすいですが、東日本はアカオニタビラコ、西日本はアオオニタビラコがほとんどのところが多いようです。 愛知県で2種に分かれることに気づかれたのも、このような分布域によるもののようです。

参考文献(記載論文)
芹沢俊介(2013)アオオニタビラコとアカオニタビラコ.シデコブシ.2(2):62-76.愛知みどりの会.

もどる

トップページへ