| 畑のまわりや、道ばたなどで見られ、花は春にさきます。 
 花を見て楽しんだり、野菜として使われます。
 
 ときどき、畑からタネがこぼれてきたのか、野生化したものが見つかります。
 
 川の土手や田んぼのわきなどで一面に生えているのは、
よく似たセイヨウカラシナです。
 
 また、よく似た植物にはカンザキハナナもあります。
 
 見わけるポイントは葉の茎へのつき方です。
 
 セイヨウアブラナの葉は、茎についている根元で、茎に葉がかぶさっています。
セイヨウカラシナの葉は、茎に葉がかぶさりません。
 
 カンザキハナナの葉は、茎に葉がかぶさり、葉がしわしわです。
 
 セイヨウアブラナやカンザキハナナの葉のような茎へのつき方は、
専門用語では「茎を抱く」といいます。
 
 
 |